汗が米ぬか臭い原因とは?
汗が米ぬか臭い、米ぬか臭がするから心配というお声をよく患者様から伺います。
米ぬか臭には病気が隠れているのでしょうか?
結論からいうと、米ぬか臭やこめぬかの匂いの原因は身体自体は良好な方に多い体臭の為
血液検査の結果も良好、もしくは少しコレステロール値が高い場合にも起こります。
夏場、特に多く汗をかいて衣類が乾いた時に米ぬか臭がします。
しかし
汗の米ぬか臭は重大な病気ではないことが多いですが、精神面に問題があるケースが多いのです。
自律神経失調症やホルモンバランスの崩れが潜んでいる恐れがあります。
病気かも?危険な汗の匂いとは?
・汗の匂いが甘い・・糖尿病・メープルシロップ尿症(幼児)
・汗が甘酸っぱい匂い・・糖尿病・無理なダイエットで負荷がかかっている
・腐敗臭・・・胃腸障害
・新緑のにおい・・・癌
・化学調味料のにおい・・・癌
・硫黄のようなにおい・・・癌
糖尿病 | 甘いにおい、甘酸っぱいにおい |
---|---|
胃の障害 | 酸っぱいにおい、卵の腐ったにおい |
腎機能の障害 | アンモニアのにおい |
肝機能の障害 | ネズミ臭、ドブのようなにおい |
痛風 | 古いビールのにおい |
ひどい便秘 | 便のにおい |
慢性副鼻腔炎(ちくのう症) | 腐ったにおい |
メープルシロップ尿症 | メープルシロップの甘いにおい |
トリメチルアミン尿症(魚臭症候群) | 魚が腐ったにおい |
フェニルケトン尿症 | カビのにおい |
歯周病 | 腐ったにおい |
ペスト | 青りんごの腐ったにおい |
体が発するにおいは、まさしく体調のバロメータ―ですので、
いつもと違う匂いがしたら早めに受診しましょう。
汗を抑えるツボはここ
小指を内側に曲げた際に小指の外側のつけねにできるシワの部分後谿(こけい)を
3秒ぐらい刺激する。
『陰郄(いんげき)』……手のひらを上側にし、小指側の手首の付け根からひじの方向におよそ1.5cmの箇所。
『合谷(ごうこく)』……万能のツボであり、押すとたくさんの効果があります。人差し指と親指の骨が合流するところから、やや人差し指よりにあるくぼみにあります。
リンパ節を冷やす
保冷剤などで「首の後ろ」「左鎖骨下」「脇」「太ももの付け根」「ひざ裏」この5つのポイントを冷やせば、体内を駆け巡るリンパ液や血液が冷やされ、体温上昇が治まるため、汗がひいていきます。
米ぬか臭はストレス過多が原因
身体はそれほどでもないけれど、顔だけ異常に汗をかく方は
既に自律神経失調症の疑いがあります。
こんな精神状態ではありませんか?
イライラ、不安感、疎外感、落ち込み、やる気が出ない、ゆううつになる、感情の起伏が激しい、あせりを感じる
自律神経失調症の治療法
- 自律訓練法などによるセルフコントロール
- 薬物療法
- カウンセリングなどの心理療法
- 指圧やマッサージ、整体、鍼灸、ストレッチなどの理学療法
- 音楽療法やアロマテラピーなど五感に働きかける治療法
- 自己管理によるライフスタイルの見直し
こんな症状があればあなたも自律神経失調症かも
- めまいや耳鳴りのすることがある。
- または立ちくらみをよく起こす。
- 胸が締め付けられる感じがする。
- または胸がザワザワする感じが時々ある。
- 心臓がいきなり早くなったり、脈拍が飛ぶようなことがある。
- 息苦しくなるときがある。
- 夏でも手足か冷えるときがある。
- 胃の調子が悪いときが多い。(お腹がすかない・胸やけなど)
- よく下痢や便秘をする。または便秘と下痢を繰り返す。
- 肩こりや腰痛がなかなか治らない。
- 手足がダルイ時が多い。
- 顔だけ汗をかく。または手足だけ汗をかく。
- 朝、起きる時に疲労を感じる。
- 気候の変化に弱い。
- やけにまぶしく感じる時がある。
- 寝ても寝ても寝たりない。
- 怖い夢をよく見る、または金縛りにあう
- 風邪でもないのに咳がよく出る。
- 食べ物を飲み込みつらい時かある、喉に違和感がある。呂律が回らない時がある。
自律神経失調症は、みこころ整体院で自律神経失調症の改善施術が可能ですので上記に当てはまる方はご相談ください。